テレビ番組"DOHIRU" からのプレゼント ชิงรางวัลจากทางรายการดูให้รู้
ขอบคุณสำหรับการเยี่ยมชมบล็อกของฉัน |
前にもこのブログでご紹介しているのですが好んで視ているテレビ番組があります。
"DOHIRU"(ドゥハイル)というタイトルで 、日タイのハーフ・フジさんという男性が日本へ行って、よいお話や、すぐれたテクノロジーを紹介しています。
でも現在の新型コロナウィルスの感染拡大に伴って日本でのロケが難しくなりました。
それで最近この番組では主にタイ国内の日本を紹介しています。
そのひとつとして、タイ・チェンマイに20年以上住んでいる日本人のペインティングアーティストである戸田桃子さんを紹介しました。
彼女にはタイ人のご主人がいて、チエンマイの田舎にあるご主人の家に住んでいます。
戸田さんのユニークな作品は、猫の顔の漫画で知られています。





彼女が住むことになったタイ北部の田舎は様々な文化を勉強させてくれました。たとえばもち米(カウニヨ)の炊き方、魚醤の作り方、ココナッツのおろし方、などなど。
このような環境が彼女の作品を創造するきっかけとなり「タイからのおみやげ」という本が出来上がり、日本人アーティストの目を通したタイを紹介するために日本で販売されました。


彼女は多くの楽しい物語を創造しています。タイの文化を日本に紹介するためのアート作品がたくさんあります。
すべてはタイの広大な大地からの愛と幸せに満たされています。
番組 "DOHIRU"では、すでに放送された戸田桃子さんの作品に多くの視聴者が興味を持ったことを知りました。
それで番組は彼女の作品販売の手助けをしようとプレゼント企画を提示したのです。
でも視聴者がこのプレゼントをゲットするには少なくとも3つの項目に自分の意見を書く必要がありました。たとえばこのような質問です、
【"日本 "といえば、あなたは何を思い浮かべますか?】
わたしはめったにこのようなかたちの懸賞には応募しないのですが、この番組はながく視ていて、おまけにチェンマイに住んでいる彼女に好感を抱きました。
それでfacebookのページに参加表明をして下記のような意見を書き込んだのです。
日本といえばたくさんの印象的なことがらがあってひと口に表現するのは難しいです。
でもこのような大別はどうでしょうか。
1.日本人はいつも家族のように私たちのことを気にかけてくれて、気遣ってくれます。私たちが家族から離れても、彼らは私たちを気遣ってくれています。
そしてお別れの時、彼らはずっと立ったまま手を振ってバイバイしてくれます。電車やバスが駅を出るまで、私たちを送ってくれます。私たちの視界から消えるまで、彼らが手を振っている姿を見ることができます。
2.日本では、様々な災害に見舞われた逆境の時が何度もありました。そんなときに、驚いたのは彼らの高い規律性です。食べ物や物資を手に入れるために列に並んで待っているときでもけっしてわれ先にと争うことはありません。常に自分のことよりも他人のことを考えている様子が見てとれるのです。
3. 最後にどうしても挙げなければならないのは高齢者を含む介護や健康保険制度。どんなに病気になっても、日本政府は高齢者を大切にしています。そして自宅で面倒をみることが困難な家庭のために高齢者を預かる施設があちこちにあるのです。
それに、救急車はいつでも利用できます
また、60歳以上の高齢者が差別なく普通に働き続けることができる社会が確立しています。(定年制度がタイの場合は60歳が多い)
そうすることで、彼らが仕事を持ち、人生を最後まで生きていけるのです。
そしてFacebook上で結果が発表されました。
わたしが大喜びする結果が、なんと5人のうちの1人に選ばれていたのです。
賞品は桃子さん作のブックカバーでした。


番組から送られてきたプレゼントです



↓↓ หากคุณต้องการอ่านภาษาไทย กรุณาคลิ้กที่นี่
ตามที่ฉันได้เคยนำเสนอใน Blog ของฉันก่อนหน้านี้ว่าฉันติดตามรายการ "ดูให้รู้" อยู่เป็นประจำ
เพราะทางรายการมีการนำเสนอเรื่องราวดีๆและเทคโนโลยีที่ทันสมัยจากญี่ปุ่นอยู่อย่างสม่ำเสมอ
แต่เนื่องจากสถานการณ์ COVID-19 จึงทำให้พิธีกรผู้ดำเนินรายการ คือ คุณฟูจิ ไม่สามารถไปดำเนินรายการที่ประเทศญี่ปุ่นได้
ครั้งนี้คุณฟูจิจึงได้นำเสนอคุณโมโมโกะ ศิลปินนักวาดภาพชาวญี่ปุ่น ผู้ที่หลงรักประเทศไทยและวัฒนธรรมพื้นบ้านของไทย
โดยนำไปสร้างผลงานต่างๆ มากมาย เอกลักษณ์งานศิลปะของเธอคือการ์ตูนรูปหน้าแมว
คุณโมโมโกะมีสามีชาวไทยและอาศัยอยู่ที่เชียงใหม่ เธอไปอยู่บ้านสามีที่ชนบท จ.เชียงใหม่ ซึ่งเธอตั้งรกรากอยู่เมืองไทยมากว่า 20 ปี
ทำให้ได้เรียนรู้วัฒนธรรมพื้นบ้าน เช่น กระต่ายขูดมะพร้าว การหุงข้าวเหนียว ขอหวยจากต้นไม้ การทำปลาร้า เป็นต้น
สิ่งเหล่านี้เป็นแรงบันดาลใจให้เธอวาดการ์ตูนพร้อมกับถ่ายทอดเรื่องราวสนุกๆลงในหนังสือ "ของขวัญของฝากจากประเทศไทย"
แล้ววางขายในประเทศญี่ปุ่น ซึ่งถือว่าเป็นการประชาสัมพันธ์ประเทศไทยผ่านศิลปะโดยคนญี่ปุ่น
เธอมีเรื่องเล่าสนุกๆ และการทำงานศิลปะเชื่อมโยงระหว่างวัฒนธรรมไทยเพื่อให้คนญี่ปุ่นได้รู้จักมากขึ้น
ซึ่งทุกอย่างเกิดจากความรักและความสุขบนผืนแผ่นดินไทย
ทางรายการ "ดูให้รู้" เล็งเห็นว่ามีผู้ชมรายการสนใจผลงานของคุณโมโมโกะที่ออกอากาศไปแล้ว
ดังนั้น ทางรายการจึงอุดหนุนผลงานของคุณโมโมโกะมาฝาก แต่คนที่จะได้ผลงานของคุณโมโมโกะไปนั้น จะต้องร่วมแสดงความคิดเห็นนี้
"ถ้านึกถึงญี่ปุ่น คุณนึกถึงอะไร ขอ 3 ข้อ" ซึ่งทางรายการมีผลงานชิ้นเดียวในโลกคือ กระเป๋าผ้าดูให้รู้ ที่คุณโมโมโกะวาดลวดลายเอง
และสมุดที่หน้าปกเป็นฝีมือของคุณโมโมโกะอีก 4 เล่ม
่
วันนั้นฉันจึงร่วมแสดงความคิดเห็นไปในเฟสของทางรายการ "ดูให้รู้" ด้วย
"ถ้านึกถึงญี่ปุ่น ก็คงจะมีหลายเหตุการณ์ที่เป็นที่ประทับใจหลายอย่าง ไม่ว่าจะเป็นอาหาร ขนม แต่ที่ประทับใจมากๆ ก็น่าจะมีดังนี้
1. ความใส่ใจ เป็นห่วงเป็นใยของคนญี่ปุ่น ที่เขาห่วงใยเรามากประหนึ่งเราเป็นคนในครอบครัวเดียวกับเขา แม้กระทั่งตอนเราจะจากไป เขายังยืนโบกมือบ๊ายบายให้เรา ส่งเราจนกระทั่งรถไฟหรือรถบัสออกจากท่า จนเราเหลียวหลังไปก็ยังคงมองเห็นเขาโบกมือบ๊ายบายจนกระทั่งลับสายตาเรา
2. ความมีระเบียบวินัยสูง ถึงขนาดว่าเมื่อยามทุกข์ยาก เกิดเหตุเภทภัยต่างๆนานา พวกเขายังอดทนรอต่อคิวรับอาหารหรือสิ่งของกันอย่างไม่ย่อท้อ ไม่มีการแก่งแย่งช่วงชิงเพื่อให้ตนเองได้รับอาหารหรือสิ่งของก่อน พวกเขาจะคิดถึงจิตใจคนอื่นก่อนตัวเองเสมอ
3. ระบบประกันสุขภาพของผู้สูงอายุ ไม่ว่าจะเจ็บป่วยมากน้อยเพียงใด ทางรัฐบาลญี่ปุ่นดูแลผู้สูงอายุได้เป็นอย่างดี มีรถพยาบาลให้เรียกใช้บริการได้ตลอดเวลา มีสถานที่ดูแลผู้สูงอายุเมื่อยามเจ็บป่วย และยังให้ผู้สูงอายุที่มีอายุมากกว่า 60 ปีขึ้นไป ยังคงทำงานได้ตามปกติโดยไม่แบ่งชั้นวรรณะ เพื่อให้พวกเขาได้มีงานทำและมีเงินเลี้ยงชีพไปจนกว่าจะหมดอายุขัย
และเมื่อทางรายการประกาศผลผ่านทางเฟสบุ๊ค ฉันดีใจมาก เนื่องจากฉันเป็น 1 ใน 5 คนที่ได้รับรางวัลเป็นสมุดที่หน้าปกเป็นฝีมือของคุณโมโมโกะ
テーマ : タイでの生活・暮らし
ジャンル : ライフ
ミルキーがラマ9世寺院・ダーマキャンプへ เมื่อมิลค์กี้สมัครใจไปเข้าค่ายธรรมะ « ホーム
» わたしたちの新しい乗り物 ยานพาหนะใหม่สำหรับพวกเรา
コメントの投稿
No title
ฉันก็อยากอยู่เชียงใหม่เหมือนกัน ( ̄ー ̄)b

Re: ピオの父ちゃん さま
ในประเทศไทยไม่ได้มีแค่เชียงใหม่เท่านั้นที่น่าอยู่ แต่ยังมีอีกหลายจังหวัดที่น่าอยู่เช่นกัน
No title
こんにちは 魔女さま。
読ませて頂いて
魔女さまの日本を思う気持ちに感銘を受けました。
当選おめでとうございます。
戸田桃子さんの作品素晴らしいですね。
日本とタイの絆の強さを感じられます。
読ませて頂いて
魔女さまの日本を思う気持ちに感銘を受けました。
当選おめでとうございます。
戸田桃子さんの作品素晴らしいですね。
日本とタイの絆の強さを感じられます。
Re: つばさぐも さま
おはようございます つばさぐもさま
今日もありがとうございます
Koppunkā
桃子さんの作品
とてもすてきです
わたしにもアートの才能があったらと
考えます
今日もありがとうございます
Koppunkā
桃子さんの作品
とてもすてきです
わたしにもアートの才能があったらと
考えます
No title
こんばんは。
当選されたのですか?凄いですね!(^^)!
魔女さんの日本に対する熱い思いが
伝わったのでしょうね。
素晴らしいです。
思いがこもったプレゼント商品素敵です♪
当選されたのですか?凄いですね!(^^)!
魔女さんの日本に対する熱い思いが
伝わったのでしょうね。
素晴らしいです。
思いがこもったプレゼント商品素敵です♪
Re: さくら sama
さくらさん ありがとうございます
いつも思ってきた日本のイメージを書きました。
ほんとはもっとたくさんあるのですが
トピック数にリミットがありました
でも選ばれてとってもうれしかったです
すてきなプレゼントでした
大切にします
いつも思ってきた日本のイメージを書きました。
ほんとはもっとたくさんあるのですが
トピック数にリミットがありました
でも選ばれてとってもうれしかったです
すてきなプレゼントでした
大切にします
No title
こんばんは♪
魔女さんの日本の印象を読ませて頂き、ちょっと驚きました。
日本に住んでいると当たり前と思って、たいしてありがたみを
感じていなかった事、救急車のことや高齢者の介護施設のことなど、
本当にそうですね・・・人は住む環境に慣れてしまって、あって当たり前、
少しでも不足すると不満を覚えますが、反省しました。
魔女さんの日本の印象を読ませて頂き、ちょっと驚きました。
日本に住んでいると当たり前と思って、たいしてありがたみを
感じていなかった事、救急車のことや高齢者の介護施設のことなど、
本当にそうですね・・・人は住む環境に慣れてしまって、あって当たり前、
少しでも不足すると不満を覚えますが、反省しました。
Re: 祐子 さま
こんばんは祐子さま
コメントありがとうございます
外国人のわたしから見た日本
まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが
あのテレビ番組の応募にはトピックの制限がありました。
横断歩道なども初めてのときは印象に残りましたよ
目の不自由な方のために流れてくるミュージック
必ずといってよいほど停止する車
日本人の道徳観念がよくあらわれていると思います
バンコクでは青信号になっても横断歩道を渡るのは命がけです(笑)
コメントありがとうございます
外国人のわたしから見た日本
まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが
あのテレビ番組の応募にはトピックの制限がありました。
横断歩道なども初めてのときは印象に残りましたよ
目の不自由な方のために流れてくるミュージック
必ずといってよいほど停止する車
日本人の道徳観念がよくあらわれていると思います
バンコクでは青信号になっても横断歩道を渡るのは命がけです(笑)