モーゲンというお菓子 ขนมหม้อแกง
ขอบคุณสำหรับการเยี่ยมชมบล็อกของฉัน |
23 May


もしあなたがバンコクから南方面に旅する機会があればペチャブリという県を通ります。
その県には多くの人が買いに立ち寄る有名なお菓子があります。
それが "Kanom Mor Gang".(モーゲンというお菓子)。
お話はアユタヤ王朝末期の頃にさかのぼります。
そのころそこに住んでいた女性、日本とポルトガルのハーフで名前を【マリエ ギマイ】といいました。
彼女は料理の才能に恵まれ、とりわけ美味しいスィーツが有名で宮廷にも献上されていました。
彼女のつくるスィーツはポルトガルのレシピでタイの材料を使ったもの。おもな材料はココナッツと砂糖です。
それが現在にも伝わっているのです。
いくつか名前を挙げると、トンイブ・トンヨッド・フォイトンそしてモーゲンなどです。
オリジナルの名前を解説しますと、
"kanom Mor Thong" (kanom・お菓子 Mor = ポット・器, Thong = 金色).
Kanom Mor Thongは、緑豆、砂糖、ココナッツミルク、米粉と白い卵などを混ぜ合わせます。
そしてそのあと黄金色のポットに注ぐのです。
これらのお菓子、最初は宮殿で作られました。
その後、一般の村々で作られるようになり、名前もモーゲンと変わっていったのです。
(タイではお菓子の名前を言うとき必ず最初にカノム・お菓子をつけます。例えば菓子パンなどもカノムパンとなります)
ペチャブリ県でこのお菓子が作られるようになったのはここのサトウ椰子がデザートに適していたことも関係しています。


ถ้าหากใครได้มีโอกาสเดินทางไปเที่ยวทางใต้ของประเทศไทย
และต้องเดินทางผ่านจังหวัดเพชรบุรี
แทบทุกคันรถจะต้องแวะซื้อขนมที่ขึ้นชื่อของจังหวัดเพชรบุรี
นั่นคือ ขนมหม้อแกง
ย้อนไปสมัยกรุงศรีอยุธยาตอนปลาย
มีสตรีลูกครึ่งโปรตุเกส-ญี่ปุ่น นามว่า มารี กีมาร์ (Marie Guimar)
เธอมีหน้าที่ทำอาหารหวานประเภทต่างๆ ส่งเข้าไปในวัง
โดยได้ประยุกต์เอาวัตถุดิบของไทยกับตำราขนมจากโปรตุเกส
ใช้ไข่ แป้งมะพร้าว และน้ำตาลเป็นส่วนผสมหลัก
จนกลายมาเป็นทองหยิบ ทองหยอด ฝอยทอง ขนมหม้อแกง เป็นต้น
เดิมทีเรียกกันว่า ขนมหม้อทอง
ขนมหม้อทองมีส่วนผสมหลักคือถั่วเขียวบดละเอียด
น้ำตาลโตนด กะทิ แป้งข้าวเจ้า และไข่ขาว
หลังจากผสมส่วนประกอบต่างๆจะเทลงหม้อทองคำ
เพราะเป็นขนมที่ทำขึ้นในวัง
แต่ภายหลังพอชาวบ้านทั่วไปมาทำใส่หม้อข้าวหม้อแกงธรรมดา
เลยเรียกกันใหม่ว่า ขนมหม้อแกง นั่นเอง
สาเหตุที่นิยมทำกันเยอะในจังหวัดเพชรบุรีน่าจะมาจากการที่มีน้ำตาลโตนดขึ้นชื่อ
เหมาะแก่การทำขนมหวาน


もしあなたがバンコクから南方面に旅する機会があればペチャブリという県を通ります。
その県には多くの人が買いに立ち寄る有名なお菓子があります。
それが "Kanom Mor Gang".(モーゲンというお菓子)。
お話はアユタヤ王朝末期の頃にさかのぼります。
そのころそこに住んでいた女性、日本とポルトガルのハーフで名前を【マリエ ギマイ】といいました。
彼女は料理の才能に恵まれ、とりわけ美味しいスィーツが有名で宮廷にも献上されていました。
彼女のつくるスィーツはポルトガルのレシピでタイの材料を使ったもの。おもな材料はココナッツと砂糖です。
それが現在にも伝わっているのです。
いくつか名前を挙げると、トンイブ・トンヨッド・フォイトンそしてモーゲンなどです。
オリジナルの名前を解説しますと、
"kanom Mor Thong" (kanom・お菓子 Mor = ポット・器, Thong = 金色).
Kanom Mor Thongは、緑豆、砂糖、ココナッツミルク、米粉と白い卵などを混ぜ合わせます。
そしてそのあと黄金色のポットに注ぐのです。
これらのお菓子、最初は宮殿で作られました。
その後、一般の村々で作られるようになり、名前もモーゲンと変わっていったのです。
(タイではお菓子の名前を言うとき必ず最初にカノム・お菓子をつけます。例えば菓子パンなどもカノムパンとなります)
ペチャブリ県でこのお菓子が作られるようになったのはここのサトウ椰子がデザートに適していたことも関係しています。


ถ้าหากใครได้มีโอกาสเดินทางไปเที่ยวทางใต้ของประเทศไทย
และต้องเดินทางผ่านจังหวัดเพชรบุรี
แทบทุกคันรถจะต้องแวะซื้อขนมที่ขึ้นชื่อของจังหวัดเพชรบุรี
นั่นคือ ขนมหม้อแกง
ย้อนไปสมัยกรุงศรีอยุธยาตอนปลาย
มีสตรีลูกครึ่งโปรตุเกส-ญี่ปุ่น นามว่า มารี กีมาร์ (Marie Guimar)
เธอมีหน้าที่ทำอาหารหวานประเภทต่างๆ ส่งเข้าไปในวัง
โดยได้ประยุกต์เอาวัตถุดิบของไทยกับตำราขนมจากโปรตุเกส
ใช้ไข่ แป้งมะพร้าว และน้ำตาลเป็นส่วนผสมหลัก
จนกลายมาเป็นทองหยิบ ทองหยอด ฝอยทอง ขนมหม้อแกง เป็นต้น
เดิมทีเรียกกันว่า ขนมหม้อทอง
ขนมหม้อทองมีส่วนผสมหลักคือถั่วเขียวบดละเอียด
น้ำตาลโตนด กะทิ แป้งข้าวเจ้า และไข่ขาว
หลังจากผสมส่วนประกอบต่างๆจะเทลงหม้อทองคำ
เพราะเป็นขนมที่ทำขึ้นในวัง
แต่ภายหลังพอชาวบ้านทั่วไปมาทำใส่หม้อข้าวหม้อแกงธรรมดา
เลยเรียกกันใหม่ว่า ขนมหม้อแกง นั่นเอง
สาเหตุที่นิยมทำกันเยอะในจังหวัดเพชรบุรีน่าจะมาจากการที่มีน้ำตาลโตนดขึ้นชื่อ
เหมาะแก่การทำขนมหวาน
テーマ : タイでの生活・暮らし
ジャンル : ライフ
コメントの投稿
Kanom Mor Thong
>Kanom Mor Thongは、緑豆、砂糖、ココナッツミルク、米粉と白い卵などを混ぜ合わせます。
そしてそのあと黄金色のポットに注ぐのです。
〇Kanom Mor Thong
興味深いお菓子の話でした。
ココナッツミルク、米粉が素材、美味しそうです。
そして、ルーツに日本人が関係しているとは!素晴らしい!
草々
そしてそのあと黄金色のポットに注ぐのです。
〇Kanom Mor Thong
興味深いお菓子の話でした。
ココナッツミルク、米粉が素材、美味しそうです。
そして、ルーツに日本人が関係しているとは!素晴らしい!
草々
Re: ささげくん さま
ささげくん さま ありがとうございます
むかしのおかしはタイのいろいろなところで
売られています。
でもわたしとしては
甘すぎるのであまり食べません
どちらかと言えばケーキやパンのほうがすきなのです。
むかしの時代は甘いのがおかしという考え方があったのかもしれません。
むかしのおかしはタイのいろいろなところで
売られています。
でもわたしとしては
甘すぎるのであまり食べません
どちらかと言えばケーキやパンのほうがすきなのです。
むかしの時代は甘いのがおかしという考え方があったのかもしれません。
こんにちは!いつも、ありがとうございます。
魔女さま、こんにちは~~~♪
おかげさまで、抜糸もできて、
また両手が自由になりました!
ありがとうございます♪
Thank you very much. ♪ (∩.∩;) ゞ ...
おかげさまで、抜糸もできて、
また両手が自由になりました!
ありがとうございます♪
Thank you very much. ♪ (∩.∩;) ゞ ...
Re: 窓 さま
よかったですね
では窓 さまBLOGへコメントをおくりましょう
では窓 さまBLOGへコメントをおくりましょう